そういえば

横浜→仙台へ移住したばかり。

高いところから

時々限界集落や、海外の農村のドキュメンタリーを見ていると「生まれてから一度もこの町を出たことがない」というおばあさんやおじいさんが出てくる。
そういう生活に少し憧れたり、それはどんな人生なんだろうかと考えたりもする。


なんだかんだ折に触れて移動している人生なので、もう「生まれてから一度もこの町を出たことがない」という人生は歩めない。
それなりに移動のある人生は地図を眺めることが多い。
仙台に来る前も、散々地図を眺めた。でもどんなに地図を眺めても実際に歩く景色や距離感や、歩く気持ちは地図とは違う。


そしてどんなに地図を眺めても、それはまた、高いところから眺める景色とも違って見えるものだ。
地図の達人なら、上手に想像して読み解くのかもしれないけれど。


今日は会社帰りに仙台駅前のアエルというビルの展望台に行ってきた。仙台の町を高いところから遠くまでずっと見渡してみたかったのだ。
バカと煙は高いところに登る、というけど、私は高いところから全体像を見渡して安心するタイプなのよ。
まず驚いたのは北側にそびえ立つ仙台大観音だ。



噂には聞いていたけど異様にでかい。
写真だと小さく見えるけど肉眼だとデカくてビビる。大船の観音様なんて到底勝てやしない。

赤丸のところが仙台大観音。


そしてそびえ立つ奥羽山脈の偉大さにもビビる。なんというデカい山だ。仙台は都会、などと思っていたがあんな巨大な山々がすぐ近くにそびえているのだな。



東側は海まで真っ平ら。右奥の緑色が、私が以前に驚愕した広大な水田だ。こんなところが家の近所だなんて、と。
南側はスポーツジムになっていて展望できなかった。本当は少し東京方面が見たかった。東京まで見えないのはわかっているけど。
展望台から地上に降りたら、今度は地下鉄までたどり着くのに難儀した。


どれほど地図で位置関係を見ても、高いところから町を見渡しても、それでも地下鉄東西線の入り口までは見えないものね。
仙台駅は恐ろしく巨大で、私にとっては新宿駅以上の迷宮だ。


やっと地下鉄の入り口を見つけて、最寄り駅まで帰ってきたら、西の空にきれいな夕焼けが広がっていた。
仙台の空の広さと夕焼けの美しさには毎回驚く。友人には「毎回それ言うよね」と言われる。
仙台育ちの人間にとってはこんなこと当たり前なんだろうな。


ちょっと前まで、この町で夕焼けが美しいと切なくて心細くなっていたけど、今日はもう心細くならなかった。
高いところから見渡したら、自分の町だと思えるようになったのかしら。